こんなお悩みはありませんか?

  • 子供の将来…どうしよう…
  • 日中、家以外で過ごせる場所は…
  • 家事がこなせない…
  • 働きたいけど…
  • どこに行って相談すればいいの?

サービス内容


障がい児・者の心身状況、置かれている環境等を把握した上で、
保健・医療・福祉・就労支援・教育などのサービスが
総合かつ効率的に提供されるよう、サービス利用計画を作成しています。
生活上の悩み
支援計画の作成
関係機関との調整
傾聴、心理面のフォローアップ
家族の不安や悩み
手続きの援助
就労に向けた支援
各種制度などの情報提供 等

対象となる方

  • 難病指定の方
  • 身体・知的・精神・発達障がいのある児者の方
    上記に該当する ご本人や、 ご家族支援関係者も対象となります。

営業時間・休業日

営業時間:月曜日~金曜日
     8時30分~17時30分
営業時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時30分
休 業 日:土曜日・日曜日
     祝日 年末年始
休 業 日:土曜日・日曜日 祝日 年末年始

運営方針

指定相談支援を利用する障害児・者が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、当該利用者の身体の状況、その置かれている環境等に応じて、利用者またはその保護者の選択に基づき、適切な障害福祉サービス等が多様な事業者から総合的、かつ効果的に提供されるよう援助を適切に行うものとします。

指定相談支援の実施に当たっては、利用者に提供される障害福祉サービス等が特定の種類または特定の障害福祉サービス事業所に不当に偏することのないよう、公正中立に行うものとします。

指定相談支援の実施に当たっては、関係市町村及び障害福祉サービス事業者等、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとします。

ご利用案内

困難な状況に陥る前に・・・

障害児者、またはそれを支える周囲の方が、困難のない生活や社会参加をするために必要な環境を早期に整え、困難な状況を軽減することが重要だと考えます。

本人またはご家族の選択に基づき、適切な福祉サービス等が多様な事業者から総合的・効果的に提供されるよう、援助を適切に行います。

また、障がい児者が自立した日常生活または社会生活を営むことを目指し、関係機関と綿密な連携を図り、社会参加する為に必要な力を養えるよう相談業務を行います。

体制整備加算に係る公表事項

高次脳機能障害者支援体制について

高次脳機能障害のある障がい児・者に対して適切な支援を実施するために、 所定の研修を修了した相談支援専門員を配置しております。
* 修了者指名:大竹 京子
* 修了研修名:高次脳機能障害支援者養成研修

行動障害支援体制について

行動障害のある障がい児・者について適切な支援を実施するために、所定の研修を修了した相談支援専門員を配置しております。
* 修了者指名:大竹 京子
* 修了研修名:強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践)

主任相談支援専門員配置加算について

相談支援従事者主任研修を修了した相談支援専門員を配置しております。
* 修了者指名:大竹 京子
* 修了研修名:相談支援従事者主任研修

施設情報

サムネイル1 サムネイル2 サムネイル5
施設名
障がい児・者 相談支援事業所
あい相談支援事業所
住所
高崎市矢島町497-2
連絡先
TEL: 027-386-2525
FAX: 027-386-2225
営業日
月曜日~金曜日
営業時間
8時30分~17時30分
休業日
土曜日・日曜日
祝日  年末年始
上部へスクロール