サービス内容
-
放課後や夏休みなどの長期休みに、生活力を高めるトレーニングや地域の方との交流を継続して行います。
※一ヵ月の利用できる日数は、ご家庭と施設で相談し、自治体が決定します。 -
支援計画に基づき、トイレや着替え、食事の練習、発声・ストレッチなどを行い、一人ひとりに合わせた活動を通して、できることを少しずつ広げていきます。
対象となる方
-
放課後等デイサービスは身体・知的・精神・発達障がいなどをお持ちのお子さまが対象です。
就学中の6歳から18歳までのお子さまがご利用いただけます。 -
受給者証をお持ちであれば、障がい者手帳がなくても利用可能な場合があります。 詳細はお住まいの自治体とご相談ください。
営業時間・休業日
営業時間:月曜日~土曜日
9時~18時
営業時間:月曜日~土曜日 9時~18時
休 業 日:日曜日・祝 日
年末年始
休 業 日:日曜日・祝 日 年末年始
一日の流れ
14:00
挨拶・バイタルチェック
学校お迎え後、手洗い・身支度を整え
みんなで挨拶し、健康チェックを行います。
学校お迎え後、手洗い・身支度を整え
みんなで挨拶し、健康チェックを行います。
14:20
ストレッチ
柔軟や腹筋などのストレッチを通して
体幹を鍛え、身体機能の向上を目指します。
柔軟や腹筋などのストレッチを通して
体幹を鍛え、身体機能の向上を目指します。
14:30
お散歩
晴れた日は施設周辺へお散歩に出かけます。
歩き方や姿勢に気をつけて歩きます。
晴れた日は施設周辺へお散歩に出かけます。
歩き方や姿勢に気をつけて歩きます。
15:00
おやつ
職員さんの手作りおやつをみんなで食べます。
フォークやお箸を正しく使う練習もします。
職員さんの手作りおやつをみんなで食べます。
フォークやお箸を正しく使う練習もします。
15:15〜
個別活動
書き取りやパズルなどの課題に取り組み、
集中力や思考力を養います。
書き取りやパズルなどの課題に取り組み、
集中力や思考力を養います。
16:30
自由時間
ブロックやメロディー絵本など、好きな遊びを通して
のびのびと楽しく過ごす時間です。
ブロックやメロディー絵本など、好きな遊びを通して
のびのびと楽しく過ごす時間です。
17:15
歌の時間・手遊び
ピアノに合わせて季節の歌を歌います。
手遊びで楽しく手指の運動も行います。
ピアノに合わせて季節の歌を歌います。
手遊びで楽しく手指の運動も行います。
18:00
お迎え
ご家族のお迎え時に今日の出来事などを
職員より丁寧にお伝えします。
ご家族のお迎え時に今日の出来事などを
職員より丁寧にお伝えします。
14:00
挨拶・バイタルチェック
学校お迎え後、手洗い・身支度を整え
みんなで挨拶し、健康チェックを行います。
学校お迎え後、手洗い・身支度を整え
みんなで挨拶し、健康チェックを行います。
14:20
ストレッチ
柔軟や腹筋などのストレッチを通して
体幹を鍛え、身体機能の向上を目指します。
柔軟や腹筋などのストレッチを通して
体幹を鍛え、身体機能の向上を目指します。
14:30
お散歩
晴れた日は施設周辺へお散歩に出かけます。
歩き方や姿勢に気をつけて歩きます。
晴れた日は施設周辺へお散歩に出かけます。
歩き方や姿勢に気をつけて歩きます。
15:00
おやつ
職員さんの手作りおやつをみんなで食べます。
フォークやお箸を正しく使う練習もします。
職員さんの手作りおやつをみんなで食べます。
フォークやお箸を正しく使う練習もします。
15:15〜
個別活動
書き取りやパズルなどの課題に取り組み、
集中力や思考力を養います。
書き取りやパズルなどの課題に取り組み、
集中力や思考力を養います。
16:30
自由時間
ブロックやメロディー絵本など、好きな遊びを通して
のびのびと楽しく過ごす時間です。
ブロックやメロディー絵本など、好きな遊びを通して
のびのびと楽しく過ごす時間です。
17:15
歌の時間・手遊び
ピアノに合わせて季節の歌を歌います。
手遊びで楽しく手指の運動も行います。
ピアノに合わせて季節の歌を歌います。
手遊びで楽しく手指の運動も行います。
18:00
お迎え
ご家族のお迎え時に今日の出来事などを
職員より丁寧にお伝えします。
ご家族のお迎え時に今日の出来事などを
職員より丁寧にお伝えします。
施設の様子
伝統活動:和太鼓
活動スペース
施設内のようす
設備:トイレ・シャワー
ご利用までの流れ
相談・申請
・市区町村の障害児福祉担当窓口や相談支援事業所に相談します。
・申請に必要な書類(診断書様式など)を受け取ります。
支援利用計画案の作成
・相談支援専門員と面談し、「障害児支援利用計画案」を作成します。
・ご家族または本人による作成も可能です。
申請書類の提出
・市区町村に申請書と利用計画案を提出します。
・希望する事業所の見学や面談はこの時期に行うとスムーズです。
支給決定(受給者証交付)
・審査を経て、サービスの支給量が決まり、受給者証が交付されます。
事業所との契約
・希望する放課後等デイサービス事業所と契約を結びます。
・受給者証を提示して手続きを行います。
個別支援計画の確認
・事業所が作成した「個別支援計画」の内容を確認します。
・保護者の同意を得たうえで、支援が開始されます。
サービスの利用開始
・計画に沿って、放課後等デイサービスの利用がスタートします。
・利用状況に応じて、計画の見直しが行われることもあります。
施設情報
施設名
放課後等デイサービス
アーリーライフクラブ・あいらぶⅡ
アーリーライフクラブ・あいらぶⅡ
住所
高崎市矢島町497-2
連絡先
TEL: 027-386-2525
FAX: 027-386-2225
FAX: 027-386-2225
定員数
10人
開所日
月曜日~土曜日
※夏休み等も営業
※夏休み等も営業
営業時間
9時〜18時
休業日
日曜日・祝日
年末年始
年末年始
支援プログラム
放課後等デイサービス
アーリーライフクラブ・あいらぶⅡ
群馬県高崎市矢島町497-2アーリーライフクラブ・あいらぶⅡ
TEL 027-386-2525 / FAX 027-386-2225
© 2025– 特定非営利活動法人 藍LOVE